令和4年度 福岡大学筑紫病院 病院指標

 

 「病院情報の公表」とは、DPCデータを基に厚生労働省が定めた集計条件等に基づき、全国統一の定義と形式で作成するもので、市民の皆さんに情報公開を進めることにより、当院の特徴や急性期医療の現状を理解していただくことを目的としています。

 現在公表している病院の情報は、令和4年度(令和4年4月1日~令和5年3月31日)中に当院を退院した患者さんのデータを集計の対象として作成しています。ただし、自動車賠償責任保険や労災保険、自費、治験の実施、研究費による治療を含む等の条件に当てはまる患者さんのデータは集計対象外となります。また、来院時心肺停止を含む入院後24時間以内に死亡した患者さんのデータも集計対象外です。

 個人情報が特定できないようにするために、指標のなかで患者数10未満の数値は「-」と表示しています。

DPC/PDPSとは

 入院患者さんを病気と治療方法によって分類し、その分類ごとに国が定めた1日当たりの入院費を包括支払いとして計算する制度です。

 

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 508 276 181 230 480 843 1337 2457 1496 412
 地域医療支援病院であり大学病院である当院は、幅広い年齢層の患者さんに医療を提供しています。特に60歳以上の患者さんの割合が約7割を占めており、消化器系疾患や心疾患、白内障等での入院が多くなる傾向にあります。
 平成25年度以降、年齢階級の分布に大きな変化は見られません。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

 DPCでは入院患者さんの情報が病気と治療方法(手術や処置など)によって4,726種類(包括対象外の分類も含む)の診断群に分類されます(令和4年度分類数)。ここでは診療科ごとに患者数上位5つの診断群分類について集計しています。ただし、包括対象外となるDPC分類は集計に含まれません。それぞれの項目に関しては以下の通りです。

DPCコード

 診断群分類を表すコードです。病気と治療方法の組み合わせによって分類されますので、同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。

名称

 どのような病気と治療方法で分類されているかを表します。

平均在院日数(自院)

 病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。

平均在院日数(全国)

 厚生労働省より公表される令和4年度における全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。

転院率

 該当する患者数の内、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合です。

 

循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症などの冠動脈形成術・冠動脈ステント留置術(心臓カテーテル治療) 147 4.96 4.26 0.68% 69.88
050050xx9910x0 狭心症などの心臓カテーテル検査 145 3.41 3.04 0.00% 71.40
050130xx9900x0 心不全の治療  50 17.62 17.54 26.00% 83.50
050210xx97000x 不整脈のペースメーカー手術 46 13.33 9.89 13.04% 82.52
050030xx97000x 急性心筋梗塞の冠動脈形成術・冠動脈ステント留置術(心臓カテーテル治療) 38 13.68 11.59 5.26% 69.61
 心疾患は三大疾病・三大死因の一つとなっています。循環器内科で最も多い症例は狭心症などに対する心臓カテーテル治療のための入院、および治療前、治療後の心臓カテーテル検査のための入院で、合わせて循環器内科の集計患者の約4割を占めます。なお、心臓カテーテルによる治療は狭心症だけではなく、心筋梗塞などの疾患でも施行されます。
 次いで患者数が多い症例は心不全の治療となります。心不全の患者さんの平均年齢は83.5歳で、狭心症などに比べると平均年齢が高くなっています。心不全治療は投薬・リハビリによるものが多く、患者さんの3割弱は当院での治療後、転院して継続治療やリハビリをされています。
 ペースメーカー手術は新規の移植術だけでなく、ペースメーカーの電池消耗による電池交換術も含まれます。
内分泌・糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、副腎腫瘍などの検査、治療 43 5.63 6.41 0.00% 65.72
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病の血糖コントロール インスリン注射あり 42 13.69 14.28 4.76% 64.40
100202xxxxxx0x 副腎クリーゼの治療 14 7.57 9.67 0.00% 65.07
100260xx9910xx 下垂体腺腫の検査 13 7.62 5.64 0.00% 52.31
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトーシスの治療 12 16.42 13.43 16.67% 57.33
 内分泌疾患は、脳下垂体、副腎、甲状腺などのホルモン分泌をおこなっている臓器に異常が起こる病気であり、多種多様な症状の原因となることがあります。当院では下垂体や副腎の診断と治療が多いのが特徴です。また脳神経外科、泌尿器科、耳鼻いんこう科と連携して当院において治療を完結できるようになっています。
 当院では2型糖尿病に対し適切な治療薬の選択を行う血糖コントロールや、合併症精査、教育入院を行っており、チーム医療により総合的な治療、サポートが可能となっています。また、外科、眼科などの手術前に血糖コントロール目的で入院することもあります。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x 肺癌の検査 64 4.48 3.05 1.56% 72.55
040110xxxxx0xx 間質性肺炎の治療 56 17.00 18.57 12.50% 73.54
040040xx99040x 肺癌の化学療法(CDDP+vp-16療法等) 32 11.72 8.60 3.13% 73.41
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎の治療 25 16.16 21.11 40.00% 84.44
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸症候群の検査 20 2.00 2.03 0.00% 61.40
 呼吸器の癌として最も多いのが肺癌です。呼吸器内科では、診断のための気管支鏡検査を目的とした入院や化学療法(抗がん剤治療)目的の入院などがあります。
 また肺炎症例として間質性肺炎・誤嚥性肺炎の治療が挙がっていますが、肺炎症例には他に細菌性肺炎が51件あります。その細菌性肺炎が症例数5位に入っていないのは、細菌性肺炎に関連するDPC分類が細分化され、症例数が振り分けられているためです。市中肺炎のデータに関しては、「病院情報の公表4.成人市中肺炎の重症度別患者数等」もご参照ください。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 大腸ポリープの内視鏡的治療 399 2.85 2.64 0.00% 67.32
060340xx03x00x 胆石、胆管炎の治療 232 8.22 8.94 10.34% 73.22
060020xx04xxxx 胃癌の内視鏡的治療 103 7.16 7.76 0.00% 73.37
06007xxx97x0xx 膵癌の治療 53 11.89 11.74 11.32% 75.21
060050xx99000x 肝細胞癌の検査、治療 49 6.69 8.28 18.37% 76.43
 消化器内科の最も多い症例は大腸ポリープの内視鏡的治療になります。ほぼ2泊3日の入院で、下部消化管内視鏡(大腸カメラ)によるポリープ切除治療を受けていただいています。
 次いで多い症例が胆石や胆管炎といった胆道疾患になります。胆石で胆管が詰まって炎症を起こすなどが典型的な症例で、胆管をチューブで広げる、胆石を除去する、膿瘍を取り除くなどの治療が内視鏡を用いて、もしくは、経皮的に行われます。
 他に消化管の内視鏡的治療の一例として、胃癌に対する治療があります。早期胃癌に対して上部消化管内視鏡(胃カメラ)を用いて治療を行います。内視鏡的胃粘膜下層剥離術(ESD)が主な治療方法となっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギーの検査 51 1.08 20.29 0.00% 3.31
010230xx99x00x てんかんの治療 44 6.05 7.33 0.00% 5.16
040070xxxxx0xx RSウイルス肺炎、インフルエンザウイルス肺炎の治療 39 5.79 5.56 0.00% 2.67
040100xxxxx00x 気管支喘息発作 34 6.26 6.05 0.00% 3.29
040090xxxxxxxx RSウイルス細気管支炎の治療 30 6.87 5.89 0.00% 1.17
 小児科で最も多い症例は食物アレルギーの検査入院です。近年小児科領域では食物アレルギーの患者さんが増加しております。当院小児科では入院にて安全に食物経口負荷試験を行っております。
 次いで多い症例は小児に発病するてんかんの治療です。特別な治療が不要なケースもありますが、多くの場合は正確な診断と抗てんかん薬の服用等による治療を行います。
 他に次いでRSウイルス肺炎、インフルエンザウイルス肺炎、RSウイルス気管支炎、といった小児呼吸器疾患の症例が多くなっています。患者さんの平均年齢が1歳~3歳ほどであり、小さなお子さんの呼吸器治療の重要性がわかります。
 小児患者は当院退院後、かかりつけの医院にフォローをお願いすることが多いです。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニアの手術 50 6.04 4.59 2.00% 70.54
060035xx010x0x 結腸癌の手術 46 15.22 15.40 0.00% 72.30
060330xx02xxxx 胆のう結石症の手術 38 8.32 6.07 2.63% 63.84
060020xx02xxxx 胃癌の手術 28 17.82 18.05 10.71% 71.46
060335xx02000x 急性胆のう炎の手術 25 8.08 6.93 0.00% 62.08
 外科では消化器疾患や一般外科の手術、手術前および手術後の化学療法(抗がん剤治療)、手術後の定期的なフォローなど治療部位や治療内容ごとに多種多様な症例が存在します。良性疾患や悪性腫瘍の手術だけでなく、救急搬送され同日緊急手術となる疾患まで幅広く取り組んでいます。中でも鼠経ヘルニアの手術、悪性疾患である結腸癌や胃癌の手術、胆道疾患である胆のう結石や胆のう炎の症例が多くなっています。
呼吸器・乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺癌の手術 50 13.94 10.06 8.00% 71.84
090010xx010xxx 乳癌の手術(部分切除術・全切除)(リンパ節郭清を伴う) 49 11.39 9.99 2.04% 69.51
090010xx02xxxx 乳癌の手術(部分切除)(リンパ節郭清を伴わない) 23 6.09 5.67 0.00% 61.39
090010xx97x3xx 乳癌のCVポート留置術及び化学療法(AC療法等) 22 3.27 13.28 0.00% 57.59
090010xx99x80x 乳癌の化学療法(DOC+HER+PERC療法等) 16 2.13 3.85 0.00% 60.50
 呼吸器・乳腺外科では肺癌の手術が最も多く、早期肺癌に対して胸腔鏡手術を行っています。開胸手術に比べ、痛みが少なく回復が早いため早期の退院が可能となっています。また進行肺癌に対しても呼吸器内科と協力し、集学的治療を行っています。
 乳癌手術は、乳房切除術・乳房温存術(部分切除術)・腋窩リンパ節郭清・センチネルリンパ節生検など患者さんの個々の状態に合わせた手術や、抗がん剤(分子標的薬剤を含む)を組み合わせた集学的治療を実施しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160760xx97xx0x 前腕骨折の手術 56 5.55 4.86 8.93% 44.95
160800xx01xxxx 大腿骨骨折の手術 53 18.87 26.42 98.11% 82.28
160610xx01xxxx 肩腱板断裂の手術 50 15.40 16.41 98.00% 67.32
160620xx01xxxx 膝半月板断裂、膝靱帯断裂の手術 44 15.59 13.19 50.00% 41.07
070230xx01xxxx 変形性膝関節症の手術 43 18.14 22.44 86.05% 75.95
 整形外科では手術が必要な骨折による入院患者さんが多く、前腕骨折や大腿骨骨折などの病名が挙げられます。平均年齢を見ると、前腕の骨折は若い世代の患者さん、大腿骨の骨折は高齢の患者さんが比較的多く含まれることが分かります。
 若い患者さんがスポーツや事故などで前腕などを骨折された場合は、手術を行い比較的短期間の入院で自宅に帰られる傾向が見られます。その一方、高齢の患者さんが転倒などで大腿骨を骨折された場合や肩や膝に対する手術を行った場合、在院日数が比較的長くなることが多いです。またそのような患者さんの多くが手術後に継続リハビリを目的として、リハビリ治療をより専門とする病院に転院されています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 脳動脈瘤の検査 136 4.11 2.95 0.00% 59.66
010060x2990401 急性期脳梗塞の治療(投薬、リハビリ等) 65 17.11 15.97 44.62% 68.42
010030xx03x0xx 脳動脈瘤の手術 49 9.88 9.06 0.00% 61.39
160100xx97x00x 頭部外傷(慢性硬膜下血腫等)の手術 44 11.59 10.14 22.73% 76.39
010040x099000x 脳内出血の治療(手術なし) 38 17.42 19.58 55.26% 71.29
 脳神経外科では、脳を中心に脊髄・神経・筋肉などの病気の患者さんを診療しており、その中でも脳動脈瘤に対する検査のための入院が最も多い症例となっています。脳動脈瘤とは、脳の血管に瘤が出来る病気で、この瘤が破裂するとくも膜下出血を起こしてしまいます。脳動脈瘤が破裂する前に検査、治療を行い、出血を防ぐよう努めています。検査入院では脳血管造影などを用いて、手術前の脳動脈瘤の状態を確認し、治療方針を計画します。
 脳動脈瘤の治療としては、脳血管内手術が多くなっています。手術後一定期間が経ってから、脳動脈瘤の再発がないかなどを確認するために、再度検査入院をすることもあります。
 脳梗塞のデータに関しては、「指標5.脳梗塞の患者数等」もご参照ください。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺癌の検査 54 2.19 2.45 0.00% 69.44
110070xx03x0xx 膀胱癌の経尿道的手術 34 11.12 6.85 0.00% 76.82
11012xxx03xxxx 尿路結石の体外衝撃波結石破砕術治療 23 3.26 2.49 0.00% 64.39
110310xx99xxxx 急性腎盂腎炎の治療 20 12.50 13.61 10.00% 71.90
11012xxx02xx0x 尿路結石の経尿道的尿路結石除去術 17 8.12 5.29 0.00% 62.24
 泌尿器科では前立腺癌の検査入院が最も多くなっており、針生検による1泊2日の検査入院です。
 次に多いのが膀胱癌に対する内視鏡を用いた手術(経尿道的手術)の入院となります。また、手術後に切除された病変の病理診断結果を勘案して推奨される2度目の経尿道的手術なども行っています。
 続いて多いのが尿路結石(尿管結石や腎結石)の治療を受けられる患者さんです。術式によってDPC分類が分かれていて、衝撃波で結石を砕く体外衝撃波結石破砕術やレーザーなどを用いて結石を破砕する経尿道的結石除去術があります。患者さんの状況に合わせて、術式を決定しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障の手術(両眼) 190 5.19 4.67 0.53% 75.57
020110xx97xxx0 白内障の手術(片眼) 107 3.50 2.63 0.00% 72.82
020160xx97xxx0 網膜剥離の手術(片眼) 79 8.39 8.05 0.00% 58.04
020200xx9710xx 網膜前膜、黄斑円孔の手術 38 6.45 5.80 0.00% 64.32
020180xx97x1x0 糖尿病性網膜症の手術(片眼) 14 6.64 8.40 0.00% 57.00
 白内障は高齢化社会の今、ほとんどすべての高齢者の方がお持ちの疾患といえます。当院でも白内障の手術目的の入院が最も多くなっています。令和4年度における両目の白内障の患者さんは、おおよそ5~6日の入院で片目を手術した2日後にもう一方の眼の手術を受けていただいています。片目の白内障手術が必要な患者さんは、おおよそ3~4日の入院で手術を行うことが多いです。
 白内障以外の疾患としては、網膜剥離や黄斑円孔などの網膜硝子体疾患があります。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎の治療 44 5.52 6.23 0.00% 52.95
030230xxxxxxxx 慢性扁桃炎、扁桃肥大の治療 30 9.07 7.73 0.00% 22.90
030428xxxxxxxx 突発性難聴の治療 23 7.52 8.56 0.00% 61.04
030390xx99xxxx 顔面神経麻痺の治療 21 8.38 8.81 0.00% 52.71
030240xx99xxxx 急性喉頭蓋炎、急性扁桃炎の治療 20 5.25 5.69 0.00% 38.20
 耳鼻いんこう科は慢性副鼻腔炎で手術を行う症例が最も多くなっています。
 その他、扁桃肥大や咽頭蓋炎症などの口腔・咽頭領域の疾患や突発性難聴・顔面神経麻痺といった疾患が挙げられます。
 また耳鼻いんこう科は他診療科に比べ平均年齢が低い傾向があります。中でも慢性扁桃炎・扁桃肥大は、小児に対して手術することも多いため、一段と平均年齢が低くなっています。
救急科
 救急科は救急医療を専門的に行う診療科として、心肺停止症例や重症中毒症例などに対応します。
 救急科の集計対象となる件数は10未満であり、数値、各項目は表示しません。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

 5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。「初発」とは、当院において、その癌の診断あるいは初回の治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院もしくは他院で初回治療が完了した後に当院にて診療する場合や、治療後に再発、再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。集計は、令和4年度中に退院した延患者数となっています。つまり、集計対象期間中に複数回入院された患者さんは複数例としてカウントしています。

 ※10症例未満のものは表中‐(ハイフン)で表示しています。

UICC病期分類

 国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つの要素によって各癌をⅠ期(早期)~Ⅳ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。

 

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 112 - 19 18 16 52 1 8
大腸癌 68 47 40 25 - 65 2 9
乳癌 41 56 23 25 - 24 1 8
肺癌 33 - 27 60 65 71 1 8
肝癌 12 18 - 13 13 60 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 当院は消化器内科では胃癌、大腸癌、肝癌の患者さんを、呼吸器内科では肺癌の患者さんを主に診療しています。また、外科では胃癌、大腸癌、肝癌を、呼吸器・乳腺外科では肺癌、乳癌の診療を行っています。
 胃癌は早期であるⅠ期の患者さんの割合が高くなっています。これは、早期発見、早期治療により、内視鏡的治療といった比較的患者さんへの負担の少ない治療が可能となっていることが表われていると言えます。
 その一方、Ⅲ期やⅣ期といった患者さんの数も少なくはなく、手術や化学療法など患者さんの状態に合わせた治療を実施しています。
 肺癌や乳癌のⅣ期の患者さんのなかには、数週間~1ヶ月ごとに化学療法目的の入院を繰り返す方がいらっしゃいます。
 胃、大腸、肺の各癌の手術治療について、腹腔鏡や胸腔鏡を用いた手術を多数行っており、患者さんの負担の軽減に努めています。
 肝癌は治療後に再発することが多い病気です。当院の患者さんも肝癌初発治療後の再発として、入院治療される方の割合が高いことが分かります。
 なお、UICC病期分類が不明に分類されている症例については、治療前の検査入院に該当する患者さんが多くなっています。これは、入院中に検査結果が出ていない場合や、遠隔転移の有無の評価を退院後に行う場合などで、当該入院中にUICC病期分類が決定できなかったことが理由です。特に肺癌の検査入院ではその傾向があります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

 成人の市中肺炎の患者さんの人数を重症度別に集計しました。成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システムを用いています。患者さんの①年齢、②脱水、③呼吸、④意識障害、⑤収縮期血圧のそれぞれの状態を因子とし、軽症・中等症・重症・超重症の4段階に分類します。

 この指標では細菌による肺炎を集計しており、新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)などのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外となっています。また、成人の肺炎の指標なので、小児肺炎も集計対象外となります。

 ※10症例未満のものは表中‐(ハイフン)で表示しています。

市中肺炎

 病院外で日常生活をしていた人に発症した肺炎(成人市中肺炎診療ガイドラインより)のことです。

平均在院日数

 病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。

 

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 30 12.47 80.23
重症 13 17.54 81.08
超重症 - - -
不明 - - -
 患者数が最も多いのは中等症です。重症度が上がるごとに平均在院日数が長くなり、平均年齢が上がるごとに重症化する傾向であることが分かります。
 同ガイドラインでは軽症は外来治療が推奨される重症度となっており、入院加療の適応ではないことがあります。しかし、軽症の患者さんであっても慢性疾患があったり、癌の既往があったりして重症化を危惧され入院となるケースもあります。
 なお、重症および超重症の患者さんの約7割が救急車によって搬送されています。主に呼吸器内科にて、重症肺炎患者さんの救急受け入れを行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

 脳梗塞の患者さんを集計しました。

平均在院日数

 病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。

転院率

 該当する患者数の内、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合です。

 

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 232 20.76 73.87 48.28%
その他 26 16.08 72.88 30.77%
 当院では脳卒中ケアユニットを開設し、血栓を溶かす薬による点滴治療(血栓溶解療法)やカテーテルによって血栓を除去する治療(脳血管内治療)に24時間365日対応しています。
 発症日から3日以内の急性期脳梗塞が232件あり、集計対象の9割近くを占めます。平均在院日数は21日程度で、そのうち約5割の患者さんが回復期リハビリを行うため、リハビリを専門とする病院に転院されています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

 診療科ごとの主要手術について患者数上位5つを集計しています。手術(処置)のなかで輸血、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術の軽微な手術は集計対象外となっています。病院情報に示されるそれぞれの項目に関しては以下の通りです。

Kコード

 手術術式の点数表コードです。

名称

 手術術式の名称です。

平均術前日数

 入院日から手術日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。

平均術後日数

 手術日から退院日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。

転院率

 該当する患者数の内、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合です。

 

循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 135 2.76 3.39 0.74% 70.27
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 32 4.22 9.44 15.63% 81.53
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 30 1.80 4.60 6.67% 71.77
K597-2 ペースメーカー交換術 18 2.00 8.39 5.56% 83.72
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 18 6.44 12.00 0.00% 73.00
 循環器内科では、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する経皮的冠動脈ステント留置術や経皮的冠動脈形成術という心臓カテーテル治療の症例が多くなっています。心臓カテーテル治療は、腕や足の血管から心臓まで管を通して血管の内側からバルーン(風船)やステント(金属)で拡げ、心臓の血流を回復させる治療です。即日入院して緊急で行う場合や検査と同時に行う場合、検査から日数を空けて行う場合、検査後に一旦退院して再入院して行う場合など患者さんの状況に合わせて手術が行われます。
 ペースメーカー移植術は、不整脈の治療として行われる手術です。電気刺激を心臓に伝える電極と刺激発生装置であるペースメーカー本体からなり、これらを体内に植え込むことで不整脈を補正します。ペースメーカーの電池が消耗しているなどの理由で交換が必要なときに行われるのが、ペースメーカー交換術です。
 末梢動静脈瘻造設術は、血液透析のため静脈と動脈をつなぎ合わせ、静脈に流れる血液の量を増やして血液を取り出しやすくする手術です。
内分泌・糖尿病内科
 内分泌・糖尿病内科の集計対象となる件数は10未満であり、数値、各項目は表示しません。
呼吸器内科
 呼吸器内科の集計対象となる件数は10未満であり、数値、各項目は表示しません。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 361 0.85 1.02 0.00% 67.87
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 238 1.75 8.05 13.03% 76.74
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 91 1.08 5.22 0.00% 73.58
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 73 1.04 4.96 0.00% 72.25
K735-2 小腸・結腸狭窄部拡張術(内視鏡によるもの) 72 2.96 3.65 0.00% 51.19
 消化器内科では、大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術の患者数が最も多くなっています。この手術は、内視鏡を用いてスネアという輪状の針金などでポリープを切除するものです。大腸ポリープは大腸癌の前がん病変として重要であり、ポリープを摘出することで大腸癌を予防できると言われています。
 内視鏡的胆道ステント留置術は胆道疾患に対して行われる手術です。これは様々な病態で狭窄した胆道にチューブを通して拡張し、プラスチックや金属でできたステントを内視鏡で留置し、胆汁の流れを良くする手術です。この手術は、胆石症に対する内視鏡的胆道結石除去術などの他の手術の前段階として行われることも多く、術後日数が長くなる傾向にあります。
 早期胃癌や早期大腸癌に対して、内視鏡で行う治療が粘膜下層剥離術です。胃カメラや大腸カメラで消化管の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを切り剥がし、病変を一括切除するという治療法です。
小児科
 小児科の集計対象となる件数は10未満であり、数値、各項目は表示しません。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 73 2.26 5.88 2.74% 63.52
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 57 4.91 11.75 7.02% 73.79
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 33 1.39 3.36 0.00% 68.67
K7462 痔瘻根治手術 複雑なもの 22 1.23 1.23 0.00% 32.45
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 21 3.67 14.10 9.52% 71.62
 外科で最も多い手術は腹腔鏡下胆嚢摘出術で、胆嚢炎や胆石症などの胆嚢疾患に対する手術です。急性胆嚢炎に対する治療方針は、東京ガイドライン2018に沿って決めています。腹腔鏡下で行うことで手術に対する患者さんの負担をできるだけ少なくするように努めています。
 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍手術、腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術、腹腔鏡下胃切除術も同様で、患者さんの体にやさしい侵襲の少ない腹腔鏡手術を積極的に行っています。
 外科では、消化器系の悪性および良性疾患、ヘルニアや、痔核・痔瘻など肛門疾患の手術を行っており、定時手術から緊急手術まで幅広く取り組んでいます。
呼吸器・乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 35 3.40 10.97 5.71% 72.31
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 26 0.27 2.35 0.00% 58.23
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 23 1.17 3.91 0.00% 61.39
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 23 2.04 8.22 4.35% 72.00
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 22 2.23 9.32 0.00% 66.68
 呼吸器・乳腺外科では肺癌に対する胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除または1肺葉を超えるものが最も多い手術です。胸腔鏡下で手術を行うことで、手術に対する患者さんの負担をできるだけ少なくするように努めています。
 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合)はポートと呼ばれる埋め込み型カテーテルを頚部などの太い血管に設置する手術です。リンパ節転移が多い、腫瘍が大きいなど進行している乳癌の患者さんなどに対し、術前に抗がん剤治療を行うことがありますが、治療期間が一般的に3~6ヶ月と長期にわたるため血管を傷つける静脈炎を防ぐ目的で行われます。
 乳癌の手術は切除範囲(部分切除・全切除・リンパ節郭清の有無)で細分化されています。当院では患者さんの状態や希望に沿った適切な手術を行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 100 1.65 16.68 89.00% 74.02
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術 簡単なもの 56 1.64 12.27 100.00% 65.96
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 54 5.56 12.17 88.89% 77.50
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 54 1.41 2.56 0.00% 45.76
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 35 2.86 7.31 25.71% 50.51
 整形外科で最も多い手術は変形性関節症の患者さんに対し、関節を人工関節に置き換える人工関節置換術です。その中でも半数近くが膝関節に対する手術です。
 肩腱板断裂手術に関しては、ほとんどの手術を関節鏡視下で行い、患者さんの体への負担が比較的少なくて済むように努めています。
 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿)においては大腿骨に対する手術が8割を超えています。 
 大腿・肩・膝に対する手術を行った場合、術後急性期を過ぎれば転院してリハビリを継続していただくことが多くなっています。そのため、整形外科では転院率が高くなっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 63 1.00 14.48 26.98% 78.84
K1781 脳血管内手術 1箇所 32 1.78 18.69 18.75% 64.06
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 32 3.91 10.22 3.13% 59.03
K178-4 経皮的脳血栓回収術 27 0.07 18.37 59.26% 78.15
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 16 4.81 9.19 18.75% 74.13
 脳神経外科で最も多い手術は、脳動脈瘤や脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻などに対する、脳血管内手術です。これは、皮膚を切開せずにカテーテルという細い管を用いて行う、侵襲の少ない手術です。開頭手術に比べ、入院期間も短くすみます。脳動脈瘤に対しては、大型瘤に対するフローダイバーターなどのステントを使用する治療が半数を占めます。
 慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術に次いで多いのが、急性期脳梗塞に対する経皮的脳血栓回収術です。脳の血管に詰まった血栓を、ステントリトリーバー(血栓をからめとる)や吸引カテーテル(血栓を吸引する)を用いて回収し、閉塞した脳の血管を再開通させる手技です。緊急を要する手術であり、外来から診断と治療を迅速に行うチーム医療であるため、定期的にシミュレーションを行って備えています。治療可能な患者さんかどうかを判断するために、脳還流画像ソフトウェアを用いた診断を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの 41 2.56 7.61 0.00% 77.27
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 23 0.09 2.17 0.00% 64.39
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 21 1.71 11.86 4.76% 72.95
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 16 2.44 4.81 0.00% 63.00
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 10 3.80 12.40 0.00% 71.90
 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術は早期の膀胱癌に対して、尿道から膀胱内へ入れた内視鏡下で病巣を切除する手術です。開腹による腫瘍切除手術に比べて患者さんの体への負担が少ない治療方法です。
 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術は尿路結石を衝撃波により細かく砕き、体外への排出を容易にするための治療です。入院当日に治療を行い、翌日に退院となる症例が多いです。
 経尿道的尿管ステント留置術、経尿道的尿路結石除去術は腎臓と膀胱をつなぐ管である尿管が腫瘍、結石など何らかの原因で狭くなったり、塞がってしまったりする状態を改善するための治療です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 286 1.17 2.45 0.35% 74.55
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 88 1.32 4.86 0.00% 62.30
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 35 1.17 3.11 0.00% 74.20
K281 増殖性硝子体網膜症手術 32 1.69 5.78 0.00% 59.22
K275 網膜復位術 14 1.50 6.07 0.00% 40.21
 眼科では、白内障に対する手術である水晶体再建術が集計対象手術件数の6割を占めます。大部分の方は入院翌日に手術を受けていただける体制を整えています。術後は落ち着きましたら、早期の退院を目指しています。
 次いで挙げられるのが、硝子体茎顕微鏡下離断術です。増殖糖尿病網膜症や網膜剥離、黄斑円孔などの網膜硝子体疾患に対する手術です。
 緑内障手術 流出路再建術は、眼内を満たす房水が流れている眼内の排水管の組織を切開して眼圧を下げる手術です。
 硝子体茎顕微鏡下離断術、緑内障手術とも、ほとんど場合白内障手術を同時に行っています。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 29 0.97 3.21 0.00% 58.38
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 28 1.00 7.57 0.00% 23.79
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術IV型(汎副鼻腔手術) 17 1.00 3.53 0.00% 53.12
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 12 0.08 7.58 0.00% 46.25
K347-3 内視鏡下鼻中隔手術I型(骨、軟骨手術) - - - - -
 耳鼻いんこう科では副鼻腔炎と扁桃炎・扁桃周囲膿瘍における手術が多いのが特徴です。
 副鼻腔はいくつかの空洞があり鼻腔とつながっています。副鼻腔手術は、副鼻腔の病的な粘膜を取り除き、各副鼻腔をひと続きの空洞として鼻腔へ大きく開放するものです。Ⅲ型は複数の副鼻腔を開放する手術、Ⅳ型はすべての副鼻腔を開放する手術です。
 慢性扁桃炎に対し行う口蓋扁桃摘出術は小児期の患者さんに行うことも多いため、他の手術に比べ平均年齢も低くなっています。扁桃炎にアデノイド増殖症を伴う場合は、アデノイド切除術を同時に行うこともあります。
救急科
救急科の集計対象となる件数は10未満であり、数値、各項目は表示しません。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

 医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症について、入院契機病名の同一性の有無を区別して患者数と発生率を集計しました。

DPC

 14桁あるDPCコードのうち、先頭6桁で集計しています。DPCコード6桁とは病名による分類を表しており、治療方法は分類に関連しません。

播種性血管内凝固症候群(DIC)

 外傷や癌、細菌による重度の感染症などの疾病をきっかけとして全身の血管に血栓が多発し、重篤な臓器障害や、血液を固める成分が減るため出血しやすくなる非常に重篤な病態です。

敗血症

 細菌感染が血液や全身に広がることで起こる重篤な全身感染症です。

その他の真菌感染症

 真菌(カビの総称)による感染症です。

手術・処置等の合併症

 手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態です。術後出血や創部感染などが挙げられます。合併症はどのような術式でもどのような患者さんでも一定の確率で起こり得るもので、医療過誤とは異なります。

入院契機

 入院契機病名とは入院する根拠となった病名です。「同一」とは入院契機病名の治療を行ったことを表します。「異なる」とは、ある病気の診療目的で入院したが、併発していた、もしくは入院中に発症した違う病気による治療が主になってしまったことを表します。

発生率

 全入院患者さんのうち、該当するDPCで入院した患者さんの割合です。

 ※10症例未満のものは表中‐(ハイフン)で表示しています。

 

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 10 0.12%
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 15 0.18%
異なる 21 0.26%
 播種性血管内凝固症候群(DIC)および敗血症について、DPC病名と入院契機病名が異なる場合の入院契機病名として挙げられるのは、癌、呼吸器疾患、消化器疾患などでした。癌や感染症により入院した後、さらに全身状態が悪化し、播種性血管内凝固症候群(DIC)や敗血症といった重症な病態になってしまった症例です。

 入院時から手術・処置等の合併症として診断された症例では胃や大腸の内視鏡的治療後の消化管出血、人工関節置換術後の人工関節のゆるみなどがありました。
 入院後の手術・処置等の合併症にあたる症例としては、胃や大腸の内視鏡的治療後の消化管出血、カテーテルや人工関節の感染などがありました。
手術や処置等は合併症を起こさないように細心の注意を払って施行しています。しかし、合併症はどうしても一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明したうえで、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
更新履歴
2023年9月28日
令和4年度版病院指標を公開しました。