呼吸器内科は2010年10月に独立した診療科として発足しました。2020年4月から新たな診療メンバーとなりましたが、これまでどおり呼吸器疾患および関連する疾患・病態に関して、総合的な診断・治療を行ってまいります。当科は日本呼吸器学会、日本アレルギー学会、日本呼吸器内視鏡学会、日本感染症学会、日本医真菌学会の教育認定施設となっています。
【診療体制】
外来は月曜から金曜まで初診・再診とも1名ずつで診療にあたっています。病棟では平日毎朝、新規入院患者さんなどの診断・治療方針についてカンファレンスを行い、情報共有や医学教育の場にしています。また週1回多職種によるカンファレンスを行い、診療方針や栄養管理の確認、退院・転院調整を行っています。
【対象疾患】
気管支、肺、胸膜の疾患、呼吸の異常に関して専門的な診療を提供する診療科です。咳や痰がなかなかよくならない、ゼーゼー・ヒューヒューして息苦しい、坂道を登ったりすると息があがる、痰に血が混じる、寝ている時に息がとまっていると言われた、レントゲンで影があると言われたなど、思い当たる方は一度かかりつけ医に相談の上、呼吸器内科の受診をお勧めします。
担当する疾患として、びまん性肺疾患(間質性肺炎、膠原病肺、サルコイドーシスなど)、肺癌(放射線治療以外の治療が可能です)、喘息(難治性喘息などに対する生物学的製剤による治療も可能です)、肺炎をはじめとする呼吸器感染症が挙げられます。多岐にわたりますので学会のホームページをご覧ください。
病歴、身体所見、血液検査データ、胸部X線写真やCTなど画像所見などで診断できない疾患も少なくありません。そのような場合には気管支鏡を用いた病理組織検査(通常2泊3日)を行います。また当院には呼吸器外科医が3名在籍しております。肺癌や気胸に対する手術、外科的肺生検などにも迅速に対応でき、毎週合同カンファレンスをおこなっています。外来での簡易検査で睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、1泊2日の検査入院で睡眠中の呼吸状態等をモニターして診断・重症度分類を行います。
※2023年6月1日現在
外来担当医表 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
初 診 | 石井 | 中島 | 石井/串間 (隔週) |
木下 | 吉田/和田 (隔週) |
|
再 診 | 串間(午前) 吉田(午後) 小出(午後) |
吉田(午後) 木下 |
中島 | 和田(午前) 宇都宮(午後) |
石井(午前) 木下 |
外来担当医表(PDF版)
名前 | 専門分野のキーワード | |
---|---|---|
石井 寛(いしい ひろし) 平成7年 長崎大卒 | 教授 |
日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本呼吸器学会専門医・指導医(代議員) 日本アレルギー学会専門医・指導医 日本呼吸器内視鏡学会専門医・指導医 日本感染症学会専門医 びまん性肺疾患に関する調査研究班(PPFE副部会長) 日本サルコイドーシス・肉芽腫性疾患学会(評議員、学会誌編集委員) 日本肺癌学会(九州支部評議員) 日本禁煙学会指導医 インフェクションコントロールドクター 緩和ケア研修・修了医 |
串間 尚子(くしま ひさこ) 平成15年 大分医大卒 | 准教授 (感染制御部) |
日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本呼吸器学会専門医・指導医(代議員、専門医認定・更新資格審査委員) 日本感染症学会専門医・指導医(評議員) 日本化学療法学会抗菌化学療法指導医(評議員) 日本医真菌学会専門医(学会誌編集委員・代議員) 日本臨床微生物学会評議員 インフェクションコントロールドクター 緩和ケア研修・修了医 |
木下 義晃(きのした よしあき) 平成18年 佐賀大卒 | 講師 | 日本内科学会総合内科専門医 日本呼吸器学会専門医・指導医 日本救急医学会専門医 緩和ケア研修・修了医 |
吉田 祐士(よしだ ゆうじ) 平成20年 福岡大卒 | 助教 | 日本禁煙学会指導医 緩和ケア研修・修了医 |
中島 章太(なかしま しょうた) 平成17年 長崎大卒 | 助教 | 日本内科学会総合内科専門医 日本呼吸器学会専門医 インフェクションコントロールドクター 緩和ケア研修・修了医 |
和田 健司(わだ けんじ) 平成25年 福岡大卒 | 助教 | 緩和ケア研修・修了医 |
宇都宮 琢秀(うつのみや たくひで) 平成28年 福岡大卒 | 助手 | 緩和ケア研修・修了医 |
小出 容平(こいで ようへい) 平成28年 佐賀大卒 | 助手 (感染制御部) |
日本内科学会専門医 緩和ケア研修・修了医 |
竹中 翔太(たけなか しょうた) | 助手 | |
髙田 研吾(たかた けんご) | 助手 |