放射線部ではエックス線を利用した放射線機器や放射線を全く利用せず放射線被ばくの無いMR検査装置を使用して、画像診断や治療を最善の状態で提供しています。また、最先端の機器を利用し先進医療を提供実践すること、患者さんを中心とする医療の提供および地域医療の引率者となれるよう努力しています。
優秀な人材の育成にも力を入れています。また、地域の開業医の先生方に当院の高度な医療機器を利用していただけるよう検査外来を通して連携を進めております。
一般撮影装置3台、CT装置2台(MDCT:80列および128列)、MR装置2台(1.5Tおよび3.0T)、体外衝撃波結石破砕装置1台、骨密度測定装置1台、RI検査装置1台、血管造影装置2台、乳房撮影装置1台、透視装置4台の体制で検査待ち時間の短縮や24時間救急に対応できる体制を整えています。
「被ばく線量管理システム」を導入し、患者さんの適切な被ばく線量管理を行っております。
![]() |
![]() |
|
CT(128列) |
MR(3.0T) |
|
![]() |
![]() |
|
血管造影装置 |
SPECT装置 |
|
![]() |
![]() |
|
骨密度測定装置 | マンモグラフィ装置 |
放射線科をはじめ各診療科の医師や、看護師、事務員、そして診療放射線技師が協力して検査や治療を実践しています。放射線を照射し治療する放射線治療と放射性同位元素を利用したPET検査を除く、殆どの検査や治療を実施しています。放射線部で撮影された画像の全ては全国の医療ネットワークに対応できるようにデジタル画像として保存され、電子カルテで閲覧参照できる仕組みを構築利用して診療の迅速化に貢献しています。CT、MRI、核医学、IVR等においては放射線科専門医による読影がなされ、診断結果がすぐに病院情報システムに配信されています。