臨床工学センターでは、院内全般のME機器の適正な管理と安全な運用を目的としています。技士9名で日勤業務を行い、夜間・休日のONCALL体制を敷いており、緊急業務に対応できる体制をとっています。また、生命維持管理装置などの医療機器を扱うスペシャリスト(専任技士)として、医療機器講習会の開催、専門技術の提供と信頼性の高い機器運用、安全で質の高い医療環境の構築を進め『あたたかい医療』を安全に提供できるよう努力しています。
内視鏡、血液浄化、循環器診療支援、手術室医療機器支援、中央機器管理を中心に業務を行っています。また医師・看護師・その他コメディカルに対して、医療機器の講習会を行っています。
(内視鏡部業務)
検査に使用する電子スコープ準備・点検・洗浄、処置具等の補充点検を行っています。また、検査・治療時は医師の介助にあたります。
(血液浄化業務)
血液透析、持続緩徐式血液濾過療法、各種アフェレーシスの他に、当院は炎症性腸疾患の治療実績が多く、血球成分吸着除去療法も積極的に行っています。
(循環器診療支援業務)
経皮的血管形成術での血管内超音波・冠血流予備量比測定、高速回転アテレクトミー補助循環装置等の準備操作、監視など診療支援を行っています。
(手術室医療機器支援)
医療機器の操作や種々のトラブルに対応し、手術時間の遅延を防ぎ、円滑な手術となるよう努めています。
(中央機器管理業務)
医療機器の購入から廃棄までを管理する事により、機器の統一化を図っています。また保守点検、修理、貸出・返却業務を行い、安全かつ効率的な運用に努めています。
臨床工学センター業務実績
項目 | 業務内容 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
血液浄化業務 | 血液透析 | 304 | 348 | 450 | 279 | 414 |
持続緩徐式血液濾過 | 70 | 44 | 61 | 21 | 46 | |
ビリルビン吸着 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
血漿交換療法 | 3 | 0 | 0 | 5 | 1 | |
二重濾過血漿交換 | 5 | 0 | 13 | 5 | 4 | |
活性炭吸着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
エンドトキシン吸着 | 9 | 5 | 3 | 5 | 6 | |
腹水濾過濃縮再静注法 | 17 | 18 | 16 | 20 | 21 | |
血球成分除去療法 | 219 | 123 | 162 | 190 | 125 | |
循環器診療支援業務 | 大動脈内バルーン パンピング操作 |
5 | 1 | 4 | 9 | 12 |
血管内超音波検査操作 | 97 | 162 | 235 | 257 | 276 | |
冠血流予備量比測定操作 | 18 | 15 | 16 | 8 | 9 | |
経皮的心肺補助操作 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | |
高速回転アテレクトミー | 8 | 7 | 11 | 17 | 10 | |
血管内石灰破砕術 | - | - | - | - | 38 | |
手術関連支援業務 | 手術室ラウンド/立会い/点検 | 5259 | 7328 | 6646 | 8810 | 5885 |
内視鏡部診療支援業務 | 上部・ルーチン | 3073 | 3415 | 3345 | 3373 | 3373 |
上部・処置及び治療 | 233 | 285 | 526 | 491 | 518 | |
下部・ルーチン | 2450 | 2631 | 2329 | 2611 | 2513 | |
下部・処置及び治療 | 408 | 644 | 548 | 584 | 615 | |
CE(カプセル内視鏡) | 82 | 117 | 82 | 83 | 93 | |
RFA支援業務 | RFA操作 | 10 | 10 | 12 | 11 | 13 |
機器管理業務 | 中央機器管理貸出数 | 7420 | 8630 | 8445 | 8856 | 8634 |
日常点検業務 | 11201 | 10292 | 11472 | 12690 | 12640 | |
定期点検業務 | 695 | 718 | 647 | 687 | 608 |