当科は糖尿病・内分泌疾患を専門にしていますが、広く生活習慣病全般、すなわち高血圧・脂質異常症(高脂血症)・肥満・メタボリックシンドローム・痛風(高尿酸血症)も含めて総合的に診断・治療を行っております。日本糖尿病学会および日本内分泌学会の認定教育施設でもあります。
【糖尿病】
糖尿病専門医および看護師、栄養士、薬剤師、検査技師を含む全てのスタッフが協力しあって専門チームで治療に当たっています。
糖尿病をはじめとした生活習慣病は症状がほとんどないため放置される方が多くおられます。しかし、余病が起こってしまう前に発見し、早期に治療をおこなうことが重要です。検診で血糖や血圧、コレステロール、中性脂肪、尿酸が高いといわれた方はぜひ当科にご相談ください。
短期間に効率的に糖尿病について勉強し、検査を受けたいかたは短期糖尿病教育入院(4日間・10日間)も行っています。教育入院では食事療法、運動療法を体験していただき、糖尿病、生活習慣病に関する教室を受講します。糖尿病の状態を詳細に検討して、それぞれの方に最適な治療法を決定します。眼科・循環器内科・脳外科などとの緊密な連携をとるとともに、特殊検査として動脈硬化症の早期診断のための大動脈脈波伝導速度(血管の硬さや血管年齢がわかる)測定や頸部血管超音波検査(脳梗塞なりやすい状態かがわかる)のほか、糖尿病神経障害(足がしびれたり感覚がにぶくなる)の早期診断のための神経伝導速度検査も可能です。動脈硬化と関係があるとされる夜間や早朝の高血圧を発見するための24時間血圧測定や睡眠時無呼吸症候群発見のための検査もおこなっています。病棟には糖尿病や生活習慣病についての書籍を多数用意しています。生活習慣病について知るための番組がベットサイドのテレビで視聴でき、自転車エルゴメーターも設置しています。また1日800キロカロリーのダイエットで医学的で無理のない減量も可能です。また血糖コントロールが難しい方の原因を調べるための24時間グルコース測定や精密な血糖コントロールが可能となる持続インスリン皮下注入療法(インスリンポンプ)もおこなっています。
【内分泌】
甲状腺、副甲状腺、下垂体、副腎、副甲状腺など、多岐に及ぶ内分泌疾患、さらには骨粗鬆症をはじめとする代謝疾患を診療しています。甲状腺については、甲状腺機能異常の診断、治療だけでなく、穿刺吸引細胞診もおこなっており、甲状腺癌などの診断をつけています。また、下垂体、副腎、副甲状腺疾患については、診断が難しい疾患でありますが、ほとんどの方に入院して詳しい精査をうけていただくことで、確定診断をつけ、治療に結びつけています。手術が必要と判断される方では、当該科と密接に連携して治療を行っています。近隣の病院からの御紹介も多く、内分泌疾患で外来受診される患者さん、入院される患者さんの数は年々増加しております。また、内分泌機能低下がある方のホルモン補充療法も積極的に行っております。代謝疾患の中でも骨粗鬆症は、副甲状腺などの疾患による難治性のものもあり、当科ではそれらの比較的まれとされる疾患を診断して、治療に結びつけています。内分泌疾患は決してまれな疾患ではありません。たとえば、高血圧症例の10%以上を内分泌性高血圧が占めるとされています。当院ではこのような隠れた内分泌疾患や代謝疾患を的確に診断し、治療をおこなっています。
【地域との連携】
地域医療支援病院として、かかりつけ医の先生と連絡をとり合い、外来での特殊検査や短期の教育・検査入院を請け負っています。検査や入院終了後は、引き続きかかりつけ医の先生にご加療をお願いしておりますが、再検査の時や血糖コントロールが悪くなったときや、特殊治療が必要なときにはいつでも当科を受診していただけます。
【糖尿病教室】
*糖尿病教室受講票[PDF]
毎週水・木・金曜日 14時~15時
週3回開催し、2週間で1クール(6回)を行います
*スケジュール表[PDF]
入院、外来、外部の患者さんも自由に参加できます。個人栄養相談もおこなっています。
※2025年4月1日現在
外来担当医表 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
初 診 | 小林 久保 |
満岡 | 小林 阿部 久保 藤田 |
久保1.3(午前) 満岡2.4(午前) |
小林 阿部 満岡 和田 |
|
再 診 | 小林 工藤 久保(午前) |
阿部1.3.5(午後) 工藤 加藤(午前) 満岡(午後) |
小林 阿部 藤田 |
工藤(午前) 久保1.3(午前) 満岡2.4(午前) |
小林 阿部 満岡 和田 |
※氏名右肩の数字は第○週の意
外来担当医表(PDF版)
名前 | 専門分野のキーワード | |
---|---|---|
小林 邦久(こばやし くにひさ) | 教授 | 日本内科学会認定内科医・指導医・総合内科専門医 日本糖尿病学会専門医・指導医・学術評議員 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医・学術評議員 内分泌代謝・糖尿病内科領域専門研修指導医 日本老年医学会老年科専門医・指導医 日本臨床内分泌病理学会学術評議員 日本体質医学会学術評議員 糖尿病、脂質代謝、クリティカルパス |
阿部 一朗(あべ いちろう) | 准教授 | 日本内科学会認定内科医・指導医・総合内科専門医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医・学術評議員 日本臨床内分泌病理学会学術評議員 日本間脳下垂体腫瘍学会学術評議員 日本糖尿病学会専門医・指導医・学術評議員 内分泌代謝・糖尿病内科領域専門研修指導医 日本体質医学会学術評議員 certified full member of sigma Xi(The Scientific Research Honor Society,USA) 難病指定医 臨床研修指導医 内分泌疾患全般、代謝疾患 |
越智 健太郎(おち けんたろう) | 助教 | 糖尿病、内分泌、生活習慣病一般 |
工藤 忠睦(くどう ただちか) | 助教 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本糖尿病学会専門医・指導医 臨床研修指導医 糖尿病、内分泌、生活習慣病一般 |
久保 啓太(くぼ けいた) | 助手 | 糖尿病、内分泌、生活習慣病一般 |
東 明友子(ひがし あゆこ) | 助手 | 糖尿病、内分泌、生活習慣病一般 |
藤田 宥哉(ふじた ゆうや) | 助手 | |
満岡 遼(みつおか りょう) | 助手 | |
和田 敏明(わだ としあき) | 助手 | |
吉田 亮子(よしだ りょうこ) 平成9年 福岡大卒 | 非常勤医師 | 日本内科学会認定内科医 日本糖尿病学会専門医・指導医 日本内分泌学会暫定指導医 糖尿病、内分泌、生活習慣病一般 |
竹下 佳織(たけした かおり) 平成25年 佐賀大卒 | 非常勤医師 | 日本内科学会認定内科医 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医 日本糖尿病学会専門医 糖尿病、内分泌、生活習慣病一般 |