令和7年 4月1日現在
当院は、急性期一般入院料(日勤、夜勤あわせて)入院患者7人に対し1人以上の看護職員を配置しております。なお、病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。 実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。 また、入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。
当院は、入院医療費の算定にあたり、平成20年7月より、包括評価と出来高評価を組み合わせて算定する『DPC対象病院』となっております。 ≪ 医療機関別係数:1.5353 基礎係数:1.0451(DPC 標準病院群) 救急補正係数 :0.0207 機能評価係数Ⅰ:0.3832 機能評価係数Ⅱ:0.0863 ≫
当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。
※公費負担医療の受給者で、医療費の自己負担のない方も明細書の無料発行を行っています。
明細書には、使用した薬剤や行われた検査の名称が記載される点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含め、明細書の発行を希望されない場合は、会計窓口(⑤)にてその旨お申し出ください。
1) 入院時食事療養費(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出をおこなっております。
当院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
2)施設基準等に係る届出
別添の「施設基準届出一覧」【PDF】をご参照ください。
3)先進医療に係る届出
別添の「施設基準届出一覧」【PDF】をご参照ください。
当院では、個室使用料、証明書・診断書などにつきまして、その利用日数に応じた実費のご負担をお願いしております。
1) 特別療養環境の提供
別添の「特別療養環境室」【PDF】をご参照ください。
2)診断書・証明書、予防接種及び保険外負担係る費用
別添の「文書料」【PDF】をご参照ください。 別添の「予防接種料金のお知らせ」【PDF】をご参照ください。 別添の「その他保険外負担」【PDF】をご参照ください。
3)初診・再診も係る費用の徴収
他の保険医療機関からの紹介によらず、当院に直接来院した場合については初診に係る費用として7,700円(税込み)を徴収することになります。ただし、緊急その他やむを得ない事情により、他の保険医療機関等からの紹介によらず来院した場合は、この限りではありません。
また、再診患者さんの中で病状が安定し、診療所への紹介を受けた患者さんが、かかりつけ医の紹介無しに再受診された場合、あるいは「かかりつけ医」への紹介を当院より申し出たが引き続き当院にて診察を希望された場合(紹介状交付の有無に関わらず)につきましては、再診料のほかに保険外併用療養費として3,300円(税込み)を徴収することになります。
この費用は、病院と診療所の機能分担を推進する観点から、自己の選択に係るものとして、初診料を算定する初診に相当する療養部分についてその費用を徴収することが出来ると定められたもので、特定機能病院及び200床以上の地域医療支援病院(当院)に義務付けられております。
別添の「手術件数」【PDF】をご参照ください。
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用・使用しております。 また、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。 不明な点がございましたら、薬剤師にお尋ねください。
当院では、バイオ後続品を積極的に採用・使用しております。
不明な点がございましたら、薬剤師にお尋ねください。
当院では、病棟専任の薬剤師を配置しています。詳しくは、各病棟にてご確認くださいますようお願いいたします。なお、不明な点がございましたら、担当薬剤師にお尋ねください。
現在、一部のお薬について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、お薬の供給が不安定な状況を踏まえ、患者さんに必要なお薬を確保するために、以下のことに努めております。
不明な点がございましたら、薬剤師にお尋ねください。
当院では保険診療による禁煙治療を行っています。当院にかかりつけの患者さんは担当医にご相談ください。保険診療による禁煙治療は、以下の●全ての条件に該当する患者さんのみです。
当院では、救急外来を受診される患者さんについて「院内トリアージ」を行っています。 「院内トリアージ」とは、診療前に「専任の看護師」が症状等をうかがい、患者さんの緊急度・重症度を判断し、より早期にケアを要する患者さんから順番に診療する方法です。 場合によっては、診療の順番が前後する場合がありますが、ご理解とご協力をお願いします。
当院では、本診療料を算定している患者から電話等による緊急の相談等に 24 時間対応できる連絡体制を設けています。 急変時等の緊急時には、各専門領域との迅速な連携によるチーム医療での対応を行っており、実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性についても委員会で評価、承認を実施しています。
当院では、患者さんが安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、施設間の連携を推進し退院のご支援を実施しております。 詳細については、各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。
当院では、患者さんからのあらゆる相談に幅広く対応するための医療相談窓口を当院2階に設置しています。看護師、医療ソーシャルワーカーがお話を伺い、院内の各部署や院外の医療・介護関係者と連絡を取り合い、問題解決に向けて対応させていただきます。ご相談は、患者さん、ご家族等どなたでも可能です。 また、相談されたことにより不利益を受ける事はなく、プライバシーの保護を遵守します。
当院では、就労を含むがん患者さんの療養環境の調整に係る相談窓口として、がん相談窓口を当院2階に設置しております。ご相談は、患者さん、ご家族等どなたでも可能です。また相談されたことにより不利益を受ける事はなく、プライバシーの保護を遵守します。相談は無料です。
当院では、病院勤務医の負担の軽減及び処遇の改善として、医師事務作業補助者の外来/病棟診療補助や他職種との業務分担に取り組んでいます。
当院では、看護職員の負担の軽減及び処遇の改善として、看護職員と他職種との業務分担、看護補助者の配置、短時間正規雇用の看護職員の活用、妊娠・子育て中・介護中の看護職員に対する配慮、夜勤負担の軽減等に取り組んでいます。
当院では、下記項目を含めた病院職員等の負担の軽減及び処遇の改善に向けたさまざまな取り組みを実施しております。
別添の「病院職員等の負担軽減の取り組み」【PDF】をご参照ください。
当院は、オンライン資格確認システムを導入している医療機関です。マイナンバーカード保険証(以下「マイナ保険証」)の利用を通じて診療情報を取得することにより、質の高い医療提供に努めております。上記体制により令和6年11月より医療情報取得加算として初診時・再診時ともに点数を算定いたします。 正確な情報を取得・活用するために、マイナ保険証の利用にご協力ください。
当院は、医師が診察を実施する診察室において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施いたします。 医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように、マイナ保険証の推進に取り組んでいます。 電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組については、今後計画的に進めてまいります。
平成19年に「がん対策基本法」が策定され、がんと診断されたときからの緩和ケアが推進されています。 当院では、平成26年8月「腫瘍・緩和ケアセンター」を設置し、多職種からなる緩和ケアチームが主治医と協働し、緩和ケアを提供しています。 当院の理念である「あたたかい医療」を尊重し、地域のがん患者さんとそのご家族の身体的・精神的・社会的苦痛を和らげる医療を提供しております。がんと診断された時から、積極的に治療中に生じる諸症状(痛み、悪心・嘔吐、全身倦怠感、不安など)の緩和を図り、日常生活を営むための社会的支援の情報提供を行っています。 具体的には、
当院では「栄養サポートチーム」における診療を行っています。 栄養サポートチームは医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・言語聴覚士などからなるチームで、患者さんの栄養状態の改善に努めています。栄養状態の改善は、治療効果を上げ、合併症や感染症を予防する効果があるといわれており、すべての治療における基盤となります。
患者さんが安心して療養生活をおくれるよう下記のご相談をお受けしています。 看護師、医療ソーシャルワーカーが常駐しています。不在の時は、中央受付にお申し出ください。 また、下記以外のご相談についても、ご遠慮なく主治医、看護師、医療安全管理者、医療相談窓口へお申し出ください。
場所:医療相談室(2階) 時間:月曜日~金曜日(休診日は除く) 8時40分~16時40分
当院では、アレルゲン免疫療法を行っています。 アレルゲン免疫療法とは、アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、根本的な体質改善が期待できる治療法です。 当院では、「スギ・ダニ」の舌下免疫療法を行っています。大人だけではなく、小学生以上のお子様にも治療ができます。治療には適応があり、受診時に治療の説明を行います。ご納得いただいてから検査を行い、適応があれば治療開始となります。 毎年スギ花粉症で悩まれている方、通年でアレルギー性鼻炎にお困りの方は、耳鼻咽喉・頭頸部外科外来までご相談ください。
別添の「コンタクトレンズ検査料に関するお知らせ」【PDF】をご参照ください。
当院では、安全な医療を提供するために、医療安全管理者等が医療安全管理委員会と連携し、より実効性のある医療安全対策の実施や職員研修を計画的に実施しています。
当院では、感染制御のチームを設置し、院内感染状況の把握、抗菌薬の適正使用、職員の感染防止等をおこない、院内感染対策を目的とした職員の研修を行っています。また、院内だけにとどまらず、地域の高齢者施設や病院の感染防止対策の知識の向上のための活動を行っています。
当院では、屋内外を問わず、「病院敷地内全面禁煙」となっておりますのでご理解とご協力をお願いします。
当院は、厚生労働省指定の臨床研修病院です。指導医の指導・監督のもと、初期研修医が外来・病棟等で診療を行っております。また、看護師や薬剤師など様々な職種の実習生を受け入れている施設でもあります。日本の未来を担う医療職を養成するために、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。